2021/06/18 09:25

HERMITの手作業ライン


黒土染めシリーズの力作


黒土染め×柿渋染め



柿渋染め⇒黒土染め⇒すすぎ⇒干す


を、交互に繰り返し


一着作成するのに非常に時間と手間隙かかった作品です



作業も完全に1人で行っていますので、とても大量生産は出来ません



黒土染めに使用する黒土を、染色に使える様に、土をきめ細かくする作業から行っています



まず黒土をふるいにかけて石や根等の不純物を取り除きます


そこから水に浸けてかき混ぜ、更に細かな不純物やアクを浮かせて取り除きます


この作業は10回は行います



最終的には生チョコの様になります









これを更に天日干しして乾かし、半分位は鉄板で焼き、更にすりつぶして一層きめ細かい黒土と、半分半分でブレンドして染色に使用します


ハッキリ行って完全オリジナルな染色方法です

ただ、この黒土のみを使用した染色は、おそらく他には無いかと思います


スタンダードはこちらのモデル




黒土だけで何度も何度も染め上げ、製作に三週間位かけてます

これもめっちゃ手間です


そしてこちらがスペシャルなモデル

黒土染め×柿渋染め






日本古来の柿渋染めと重ねる事で、深みのあるブラウンカーキカラーに仕上がっています

今のところこちらの作品は一着のみ

とても良い仕上がりになったと思っています


本音を言うと、シンプルに時給換算したら価格設定は倍位にはしたいのですが

言うてなかなかそんな大それた事も出来ないので、悪く言えば割に合わない作業してます😅


時間を見てまた作成作業に取り掛かろうと思っています


普段土に接さない方もいかがでしょうか

ナチュラル志向の至高な逸品です